SCROLL

くまもと歴まちドットコム

Kumamoto Rekimachi.com is a portal site that
provides information on Rekimachi.

くまもと歴まちドットコムは
市内8つの歴史的風致に関する様々な情報を
お届けするポータルサイトです。


Now Loading...

くまもとライトスケープキャラバン
地域のまちづくり活動に合わせ、歴史的建造物や地域の資源をライトアップ。魅力ある夜間景観の創出をきっかけに、地域活動の活性化を促進するプロジェクトです。

くまもと歴まち360°
加藤清正が造った城下町・熊本藩の陸の港町川尻。
まちあるきや歴史的建造物巡りを疑似体験できる360°VR動画をご紹介しています。

新町古町/熊本市観光ガイド
熊本城や水前寺成趣園などの観光地をはじめ、グルメ、イベント、特産品など、風情と人情が息づく熊本城下町の魅力を紹介します。

熊本城

熊本城の特別公開やイベントに関する最新情報をご確認いただけます。
また、熊本城の歴史・見どころなどをご紹介しています。

くまもと城下町ラストサムライ
城下町ラストサムライのメンバーを紹介するサイト。熊本城初代城主の加藤清正公が歌う動画は必見です。

くまもと工芸会館
川尻のまちづくりの観光スポット「くまもと工芸会館」にて実施している伝統工芸普及の為の展示販売や工芸教室の情報をご紹介しています。

かわしりTV
“川尻のひと”、“川尻出身者”、“川尻に興味がある全ての人”に向けてインターネット放送サービスをお届けしています。

川尻商店 粋(sui)
川尻商店 粋(sui)は、川尻の歴史と旬がぎゅっと詰まった粋なお店をご紹介しています。

あるくモン
城下町地区面白発見!
崇城大学3年生が作成したオリジナルまち歩きマップ等をご紹介しています。

小泉八雲熊本旧居デジタルミュージアム
現地に行かなくても楽しめるWebコンテンツの配信をはじめました。
VR体験「雪女」は、旧居に来ていただくと体験できます。

PICK UP

今一番注目の最新情報を
ご紹介いたします。

熊本歴まちドットコム

NEWS一覧を見る

2023.09.22
藤崎八旛宮例大祭が開催されました
本市の歴まちのお祭りのひとつである例大祭。 初日には、新町獅子保存会による獅子舞奉納が行われ、赤と黄の獅子による2つの舞が披露されました。   ...

続きを見る

2023.09.04
Light Asia Kumamoto 2023
8月29日から9月2日まで、水前寺地区にて「Light Asia Kumamoto 2023」が開催されました。   国際的な照明デザイナーと地域の大学...

続きを見る

2023.08.18
川尻精霊流し🌟
8月15日は川尻地区にて、歴まちのお祭りでもある精霊流しが開催されました。   精霊流しも終盤に差し掛かる頃、打ち上げ花火があがり、会場は歓声に包まれま...

続きを見る

CONCEPT

豊かな歴史文化が息づく、明日の熊本のために。

維持向上すべき
「8つの歴史的風致」
     
  • 城下町の祭礼等にみる歴史的風致

    CONCEPT|熊本歴まちドットコム

    加藤清正による熊本城築城後、城下の新町や古町は、町人の町、商工の町として発展しました。江戸時代の町割や、歴史的建造物とともに、藤崎八幡宮例大祭などの祭礼が継承され、城下町の雰囲気を残しています。
  •  
  • 「一町一寺」の町の営みにみる歴史的風致

    CONCEPT|熊本歴まちドットコム

    古町地区は、区画の中央部分に寺院を設け、その周りを町屋で囲む江戸時代からの町割「一町一寺制」が残されているとともにその特徴的な環境の中で、北岡神社例大祭や白梅天満宮大祭などの祭りが継承されています。
  •  
  • 港町の祭礼等にみる歴史的風致

    CONCEPT|熊本歴まちドットコム

    川尻地区は、かつて港町として栄えた地区であり、史跡熊本藩川尻米蔵跡をはじめ、江戸・明治期の建造物や町割が残されています。また、河尻神宮秋季大祭や精霊流しなど、古来の形式を色濃く残す伝統行事も受け継がれています。
  •  
  • 龍伝説と池辺寺の名残りにみる歴史的風致

    CONCEPT|熊本歴まちドットコム

    池上町には、かつて存在した龍伝説のある味生池、この龍を鎮めるために建立され、明治時代に廃寺となった池辺寺に関連する遺跡が多く残されています。池辺寺に縁のある池上日吉神社や高橋東神社では、味生池跡にある水田の稲の藁などで作られるしめ縄が奉納されるなど、伝説とともに、遺跡、歴史的建造物、風習等が残されています。
  •  
  • 松尾町近津•平山の祭礼にみる歴史的風致

    CONCEPT|熊本歴まちドットコム

    松尾町には、昔、海賊を火で追い払った伝承があり、近津鹿島神社の「火ノ神祭り」や、平山神社の「火焚き神事」が平山神楽などとともに継承されています。また神事の背景のみならず、祭礼神事に至るまでの地域の人々の準備や手順などの慣習も現代まで継承されています。
  •  
  • 六殿神社秋季例大祭にみる歴史的風致

    CONCEPT|熊本歴まちドットコム

    木原地区には、平安時代から現代まで崇敬される六殿神社を中心に、平江家長屋門などの歴史的建造物が現存しています。また、五穀豊穣を願う六殿神社秋季例大祭は、村廻りの行列をはじめ、その形式を大きく改変することなく受け継がれています。
  •  
  • 豊かな湧水にみる歴史的風致

    CONCEPT|熊本歴まちドットコム

    水前寺•江津湖地区では、加藤清正が築いたとされる江津塘と呼ばれる堤防によって江津湖が形成され周辺の風光明媚な自然環境が現在も継承されています。また、江津湖へと注ぐ清流は、地域の特産品である水前寺もやしの栽培に活用されるとともに、良好な憩いの場や自然学習の場を形成しています。
  •  
  • 託麻新四国八十八ヶ所めぐりにみる歴史的風致

    CONCEPT|熊本歴まちドットコム

    託麻三山周辺を巡る託麻新四国八十八ヶ所は、地元住民が一丸となって開いた霊場です。住民の手によって巡礼の活動とともに、豊かな自然環境と社寺などの歴史的建造物が残されています。

OUR GOALS 私たちが目指すもの

熊本市に暮らす皆様を含む国内外の多くの方に、豊かな歴史的文化遺産の魅力や価値を再発見し、これからもずっと守っていきたいと思えるように、共に歴史を歩んできた歴まちの魅力をお伝えしています。
自分たちが暮らすまちに誇りと愛着を持つことが出来る、そんなまちづくりを目指していきます。
コンセプト|熊本歴まちドットコム
1
2
3
4
5
6
7
8

OUR GOALS 私たちが目指すもの

熊本市に暮らす皆様を含む国内外の多くの方に、豊かな歴史的文化遺産の魅力や価値を再発見し、これからもずっと守っていきたいと思えるように、共に歴史を歩んできた歴まちの魅力をお伝えしています。
自分たちが暮らすまちに誇りと愛着を持つことが出来る、そんなまちづくりを目指していきます。

INSTAGRAM

インスタグラムでハッシュタグ
「#くまもと歴まち」で投稿して
旅の思い出を共有しよう!